2015年10月28日
和室を洋室にリフォーム!
10月も今週で終わり、今年も残り2ヶ月になりました。
1年経つのは早いですね~
今月はお天気もよく、過ごしやすい日が多かったのですが、今週末は寒くなりそう
体が慣れていないので、カゼなどひかないようにお気をつけください。
さて、プチリフォームでよくご相談を受けるのが、和室を洋室に改装する工事。
こちらのようなリフォームです。

クローゼットの材質はいろいろあります。
当社は木製のオーダーをお受けすることが多いですが、竣工時のマンションはMDF材という集成材を使われていることが一般的なようです。
こちらは以前、交換工事をお受けした扉ですが、金具部分が壊れています。
扉の表面は木目の化粧シートを貼ってあり、ベースがMDF材。
MDFは、細かな木を集めて作った集成材なので、よく見ると紙を圧縮したような感じ。
デメリットは水分を含むと、もろくなるところ。紙の性質に似ているため、部分的な修理は難しい…

リフォーム材はオーダーから既製品まで、複数のメーカーとたくさんの種類がありますから、予算に合わせてご検討ください
1年経つのは早いですね~

今月はお天気もよく、過ごしやすい日が多かったのですが、今週末は寒くなりそう

体が慣れていないので、カゼなどひかないようにお気をつけください。
さて、プチリフォームでよくご相談を受けるのが、和室を洋室に改装する工事。
こちらのようなリフォームです。

クローゼットの材質はいろいろあります。
当社は木製のオーダーをお受けすることが多いですが、竣工時のマンションはMDF材という集成材を使われていることが一般的なようです。
こちらは以前、交換工事をお受けした扉ですが、金具部分が壊れています。
扉の表面は木目の化粧シートを貼ってあり、ベースがMDF材。
MDFは、細かな木を集めて作った集成材なので、よく見ると紙を圧縮したような感じ。
デメリットは水分を含むと、もろくなるところ。紙の性質に似ているため、部分的な修理は難しい…

リフォーム材はオーダーから既製品まで、複数のメーカーとたくさんの種類がありますから、予算に合わせてご検討ください

![]() |
![]() |
2015年10月21日
省エネ住宅ポイントが終了!
10月21日の17時で、省エネ住宅ポイントの受付が終了しました。
10月15日現在で85%だったのですが、意外に早かったですね…
もしかしたら、エコリフォームを検討中の方もいらっしゃったと思いますが、次の機会
にご利用ください。
詳細はこちらから
↓ ↓

10月15日現在で85%だったのですが、意外に早かったですね…
もしかしたら、エコリフォームを検討中の方もいらっしゃったと思いますが、次の機会

詳細はこちらから
↓ ↓

2015年10月17日
ただいまリフォーム中!
先日、家族で大分県へ日帰り旅行に行ってきました。
宇佐神宮はパワースポットというだけあって、とても厳かなたたずまい…

今週末も最高のお天気に恵まれそう

紅葉にはまだ早いようですが、気分転換にお出かけされてはいかがでしょうか?
さて、お仕事の方は予定通りに進行中。
こちらは、築48年の公団マンションで洗濯機置場を新設中。
この年代は洗濯機置場が「浴室内」というのもめずらしくありません。

浴室は壁面のパネル施工や配管をやり直しリフォーム。

キッチンの解体中。

今月末には工事完了予定。
後日、ピカピカな室内をご紹介します


![]() |
![]() |
2015年10月07日
サビ取りの「裏ワザ」がすごい!
秋晴れで、すがすがしい青空が続いています。
週末もお天気に恵まれ、行楽日よりになりそうですね
さて、先日ラジオでサビ取りの裏ワザが紹介されていました。
娘からもらった、おさがり?の自転車のサビがずっと気になっていたのでさっそくお試し。
雨ざらしだったので、ハンドルのサビが目立ちます
(こんな方いませんか?)

用意するものは木工用ボンド。
時間を短縮するために、速乾用を使ってみました。

まんべんなく塗り、乾くのを待ちます。
粘りはありますが、重力に負けてポタポタ落ちるので、下側のサビは落しにくそうです。
乾いて、透明になった状態で端からはいでいくと…
すごい
サビがボンドにくっついて、きれいにはがれていく

元の状態がひどかったので、ピカピカとはいきませんが、見違えるようになりました。
ポイントは、ボンドを乾燥させす過ぎないことと、少し厚めのに塗ることでしょうか。
意外に効果が体験できた裏ワザ!ぜひお試しください
週末もお天気に恵まれ、行楽日よりになりそうですね

さて、先日ラジオでサビ取りの裏ワザが紹介されていました。
娘からもらった、おさがり?の自転車のサビがずっと気になっていたのでさっそくお試し。
雨ざらしだったので、ハンドルのサビが目立ちます

(こんな方いませんか?)

用意するものは木工用ボンド。
時間を短縮するために、速乾用を使ってみました。

まんべんなく塗り、乾くのを待ちます。
粘りはありますが、重力に負けてポタポタ落ちるので、下側のサビは落しにくそうです。
乾いて、透明になった状態で端からはいでいくと…
すごい

サビがボンドにくっついて、きれいにはがれていく


元の状態がひどかったので、ピカピカとはいきませんが、見違えるようになりました。
ポイントは、ボンドを乾燥させす過ぎないことと、少し厚めのに塗ることでしょうか。
意外に効果が体験できた裏ワザ!ぜひお試しください

![]() |
![]() |